相続コーディネーター育成

相続税改正で課税対象者が増加。
今こそ相続全体を見通せるワンストップのコンサルタントが求められています。

平成25 年度の税制改正により、格差是正、富の再分配機能強化の観点から、基礎控除が引き下げられるとともに税率構造等の大幅な見直しが行われました。この改正により相続税の課税対象となる人は、従来の100 人当り4 人から、大幅に増加すると言われており、いわゆる「普通の家庭」の方たちも当事者になる可能性が高くなってきました。これらの方たちは、一般的に相続や不動産に関して知識が豊富とは考えにくく、平成27 年1月1日の施行以後かなりの混乱が予想されるため、相続に幅広く対応できるコンサルタントの活躍が期待されています。

インヘリテラスは、「安心の未来」を託せる
相続コーディネーターを育成する 学習サロンです。

ひと口に「相続」といっても、そのケースは千差万別。必要 とされる知識やノウハウもケース毎に異なるため、相続コンサルタントには幅広い知識と相続全体を見渡せる力が求めら れます。しかしそのように千差万別の事例を、ひとつ一つ実 践で学んでいくのは現実的にはとても難しいことです。 インヘリテラスが提供する学習プログラム「ときまな®」メソッド は、問題点を見つけ、解決策を提示するというコンサルティングのプロセスを、多くの設問を解くことによって仮想体験 できる画期的な学習システムです。 家族が安心できる未来を実現する。インヘリテラスはあなた を頼れる相続コーディネーターにする学習サロンなのです。

医療機関コンサルタント Tさん

avator-2医療法人改革において、「持分の定めある医療法人」の「持分のない医療法人」への移行問題が、今後ますます重要性を増していくと考えられますが、なかなか良い学習教材がなくて困っていました。「ときまな」では、鍵となる「持分の放棄」と課税問題、新たに開始される納税猶予制度など、具体的でバリエーション豊かな例題で実践的に学習できるので、すぐに仕事で活用できそうです。

また相続大辞典も大変使い勝手が良く、わからない単語や理解の曖昧な専門用語をすぐに調べることができるので、提案にスピード感が生まれました。

弁護士 K さん

avator-3近年相続に関する相談件数が増えて来て、法律の知識だけでは対 応が難しくなってきたので、一度相続全般について学んでみようと 考え、インヘリテラスの学習プログラムを利用しました。そこで痛 感したのは、私たち法律の専門家の常識がお客様の常識ではないと いうこと。専門家が陥りやすい勘違い、お客様が抱きやすい誤解、 それがどのポイントで起こるのか、「ときまな」で体験することで 良く理解できました。  また法律家にはあまり馴染みのない「信託」や「一般社団法人」 を活用した解決策の提案などは、お客様の課題解決を考える上で、 新たな選択肢になり得ることも理解でき、今後コンサルティングの 幅が広がっていきそうです。

私はお客様への情報提供の一環として生命保険に関するセミナーを定期的に開催していますが、先日「みなし相続財産」と「相続財産」の違いを理解していただくためのセミナーで、「ときまな®」の問題を活用させていただきました。解答が○× 式なので、相続や生命保険にあまり詳しくないお客様にも、わかりやすくお伝えできたのではないかと思っています。

生命保険コンサルタント Sさん

avator-1また法人のお客様には、経営承継円滑化法の改正点をこれまでの制度と比較しながらご説明するために、やはり「ときまな®」の問題を引用し、納税猶予と民法特例、さらには特別受益との関連性を正しくご理解いただき、ご満足いただけたようです。今後は、「遺言」による生命保険金受取人の変更など、これまで気付かなかった点について学習し、これまでとは違った生命保険の提案ができるようにしたいと考えています。

ユニークな「ときまな®」メソッドと実務を支える多彩なサポートプログラム。
「相続」に必要な知識とノウハウのすべてがあなたの手に。

  • 「ときまな」学習プログラム

相続に関連するあらゆる事柄を、効率よく体系的に学習することを目的に開発された、独自の「ときまな®」メソッド。初歩から実践的な上級問題までを網羅した数千におよぶ設問を、ネット環境さえあればいつでもどこでも、必要に応じて学ぶことができる画期的なEラーニングによる学習システムです。「ときまな®」はあたかも3冊~4冊の参考書や問題集を目の前に広げて学習しているかのような豊富な情報量で、多岐にわたる相続の実務を短期間で、確実に身につけることができます。

  • 相続大辞典

「ときまな®」学習プログラムと連動して相続・事業承継・贈与・医業等に関するあらゆる用語を掲載した大辞典が利用できます。問題の解説から相続大辞典のアイコンをクリックすれば、関連項目のリンクに移動しますので、より詳しい解説を読むことができます。単語からの検索もできますので、初めて耳にする言葉や気になるキーワードなどを、いつでもどこでもサッと調べることができます。常に最新の情報を入手できるのは、クラウドサービスならではの利点といえます。

  • 遺言ジェネレーター

スムーズな相続を実現するには「遺言」の作成が大切であることは言うまでもありません。しかし遺言にどのような項目を盛り込み、どのような表現をするのかということは、法令との関係もあり、従来は弁護士や司法書士といった専門家に依頼しなければなりませんでした。この遺言ジェネレーターを使えば、画面の指示に従い遺言を作成したい人が必要となる項目を選択するだけで、遺言の元となる文書を自動作成することができます。そして、出力された文書を法律の専門家と共に検証し、加除修正を行えば遺言として利用できます。

  • 会員限定メールマガジン

相続に関連するトピックス、主に税制改正や法改正等の解説を盛り込んだメールマガジンを隔週で発行。毎回数例を紹介してまいります。利用者の解答データ分析結果から、間違いが多い問題を抽出したり、新たに追加する問題等を紹介します。


90日でスペシャリスト
相続コーディネーター育成

無料体験