sozoku-terrace

生命保険信託を活用する3つのキーワード

「生命保険信託」という言葉を初めて聞く方も多いと思いますが、ご家族の未来に安心をお届けする方法として
いま大変注目を浴びているのが、「生命保険信託」です。
生命保険をそのまま使う場合と生命保険信託とはなにが違うのか?
今回は、「信託」のかんたんなしくみと生命保険信託の重要なポイントをまとめました。

☆☆参考☆☆信託制度に関する記事はこちら
民事信託を知る4つの手がかり!信託は思いを伝える遺言書

続きを読む

自分の想いを家族に遺す3つの方策

万一のことが起こったとき、自分の財産を自分の想うように遺すことができるのだろうか?
相続税の支払いや残された家族の生活などを考えると、不安が沸き起こります。
今回は、そのような不安を少しでも和らげるための重要なポイントをまとめました。

☆☆参考☆☆相続財産及び遺言・信託制度・生命保険に関する記事はこちら
相続財産を正しく理解する4つのポイント!
今さら聞けない、遺言を準備する前に知っておきたいルールとは
民事信託を知る4つの手がかり!信託は思いを伝える遺言書
あなたの保険は使えますか?相続対策に備える賢者のノウハウとは

続きを読む

マンションの相続税評価額を知る3つのポイント

都市部では、マンションなどの集合住宅に生活する人口割合が増加しています。

これらの集合住宅も、自己で所有していれば、相続発生時には相続財産となり、その相続税評価額が求められます。

今回は、マンションの相続税評価額について見ていきます。

☆☆参考☆☆不動産の評価に関する記事はこちら
相続財産の40%は土地!自用地評価の3つのポイント
自宅以外の『宅地』の評価を知る3つの手がかり!
宅地の評価に関する知らなきゃ損する2つのポイント!

続きを読む

相続テラスを120%活用する4つの道具

相続テラスは、ブログの記事だけを掲載しているサイトではありません。

タイトルにあるように、相続を『知る』、『調べる』、『相談する』をお手伝いいたします。

どうしたら相続テラスを有効に活用できますか?
という声に応えて今回は相続テラスを120%活用していただくために用意した4つの道具についてご説明いたします。

続きを読む

相続税において知っておきたい3つの税額控除

相続税には、いくつかの税額控除制度が設けられています。なぜ、このような制度が設けられているかというと、各相続人の事情に配慮して、相続税の負担を少なくするためです。

今回は、税額控除制度の中の「配偶者の税額軽減」、「未成年者控除」、「障害者控除」の3つをご紹介します。

☆☆参考☆☆相続人と相続割合等に関する記事はこちら
相続人とは?知っておかないと相続が「争族」に!?

続きを読む

民事信託を知る4つの手がかり!信託は思いを伝える遺言書

遺言は、遺す者の思いをどこまで実現できるでしょうか?

家族の財産を未来にむかって、積極的に遺していきたい。
そんな思いを実現できるのが、信託かもしれません。

これまで「こんなことができるのか!」という使い方に焦点をあてて、ご紹介してまいりましたが、今回は「民事信託」の基本を詳しくみていこうと思います。

☆☆参考☆☆信託の活用事例はこちら
目からウロコの相続対策 信託の人気活用事例7選

続きを読む

これを使わない手はない!小規模宅地等の特例

国税庁が発表した平成25年分財産の金額の構成比によると、土地が全体の41.5%を占めています。相続財産のうち土地建物など不動産が占める割合は年々減少傾向にありますが、「相続財産の大部分が不動産である」という人も少なくありません。

そこで活用したいのが「小規模宅地等の特例」です。

☆☆参考☆☆小規模宅地等の特例 被相続人が老人ホームに入居していた場合に関する記事はこちら
老人ホーム入居中に死亡、小規模宅地等の特例が受けられない3つの落とし穴

続きを読む

若い世代への新たな支援「結婚・子育て資金の贈与の特例」とは?

結婚、出産、住宅購入、子どもの進学など、人生にはまとまった資金が必要となるイベントがいくつかあります。

「教育資金」、「住宅取得等資金」、「結婚・子育て資金」について、贈与の特例が設けられていますが、その中でも、「結婚・子育て資金」については、平成27年度税制改正において創設された新しい制度です。
今回は、「結婚・子育て資金の贈与を受けた場合の贈与の特例」について、見てみましょう。

教育資金に関する贈与の特例、住宅取得資金に関する贈与の特例と合わせて、贈与の3大非課税制度です。

☆☆参考☆☆教育資金に関する贈与の特例、住宅取得資金に関する贈与の特例に関する記事はこちら
教育市場へ流れる相続マネー 利用者急増の贈与税対策のノウハウとは
あなたも使える住宅取得資金に係る贈与税の非課税措置

続きを読む

自社株贈与の切り札か?!贈与税の納税猶予制度

中小企業の自社株の贈与は、経営承継の重要な手法として広く行われておりますが、時として贈与税の負担が大きな問題となります。

中小企業の経営承継の一助として制定された、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(経営承継円滑化法)には、非上場株式等について相続税に加えて、贈与税の納税猶予制度も用意されています。

今回は、贈与税の納税猶予制度について見てみましょう。

☆☆参考☆☆『相続税の納税猶予』及び『遺留分に関する民法の特例』に関する記事はこちら
経営者必見!おさえておきたい相続税の納税猶予制度
「遺留分に関する民法の特例」で後継者へのスムーズな事業承継が可能に!?

続きを読む

経営者必見!おさえておきたい相続税の納税猶予制度

中小企業の経営承継は、雇用の確保や地域経済活力維持の観点から極めて重要です。

しかし、中小企業の経営承継における課題の一つとして、自社株等にかかる多額の税負担があります。

この課題を解決するため、平成20年に「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(経営承継円滑化法)が制定され、「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予制度」が生まれました。また、平成27年には大幅な適用条件の緩和等があり、その活用機会は大きく広がりました。

今回は、改めて相続税の納税猶予制度について見てみましょう。

☆☆参考☆☆贈与税の納税猶予に関する記事はこちら
自社株贈与の切り札か?!贈与税の納税猶予制度

続きを読む